うゐの奥山行(18)―ABCにて2009/01/17 08:55

アンナプルナ・サウス

来るときには大勢のトレッカーとすれ違ったが、全員下りてしまったのか、パラダイス・ガーデン・ロッジには名古屋のトレッカー氏と私以外にゲストの姿はない。テラスも食堂も二人占めである。夕食をダルバートにするつもりで、昼食はトマトスパゲティにする。ダルバートは量が多いので日に2度は食べられないが、テジくんもモヘンドラくんも毎食山盛りにお替りして、もりもり食べている。昼食のあと、アンナプルナⅠがよく見えるロッジのテラスの端っこで、テジくん、モヘンドラくんと記念写真を撮る。ここは氷河が削り取った崖の縁で、下はモレーンだ。登山保険のことで何度か保険会社の担当とメールでやりとりしたとき、「氷河には絶対に降りないでくださいね」といわれたが、実際、降りるなんて考えられないほどの絶壁である。ちなみに、ABCまでは普通の海外旅行保険でカバーできるが、トレッキングをアレンジしてもらった現地の旅行会社から積雪の可能性もあるという連絡を受けたので、念のために登山保険に入ってきたのだ。ロッジの裏の小高い丘に碑があって、五色のタルチョが風にはためいている。ここはアンナプルナ登頂で遭難した人の記念碑で、台座だけでなく、周囲の岩にまで登山家の名を刻んだプレートがとりつけられている。一番新しいのは今年の5月のものだった。午後の陽ざしの中で見上げる頂は、死の影もなく、ただ美しい。突然、「雪崩ですよ」とテジくん。耳を澄ましても風の音が聞こえるだけだ。が、しばらくしてアンナプルナ・サウスからゴーっという音が聞こえた。日が西に傾くにつれ、山肌がさまざまな形をみせ、見ていて見あきることがない。しかし、日が陰ると急速に冷えてきて、テジくんに注意され、ダウン・ジャケットを着る。海外通販で買ったマムートのダウンの初めての出番である。真夜中、トイレに起きたとき、満天の星空の下、月光に照らされた山々の幽玄な美しさに息をのんだ。地上に神の住む場所があるとしたら、まさにここだろう。

コメント

トラックバック