うゐの奥山行(2)―カトマンズへ2009/01/10 15:33

12月12日、成田を発って、香港経由でカトマンズに向かう。快晴。窓の外には富士山。すっぽりと雪に覆われた雪山になっていた。そもそも、ヒマラヤに行こうと思いたったそのもとをたどっていくと、大学時代に国文の教授に“いろは”をノートに書かされたときにさかのぼる。誰でも知っている48文字。前半はやさしい。色は匂へと散りぬるを、我が世たれそ常ならむ。しかし後半は難しい。うゐの奥山、今日越えて、浅き夢見し、ゑひもせす。いったいうゐの奥山とは何なのだろうか。いろは歌は弘法大師が雪山偈(無常偈)を和訳したものという伝説がある。雪山偈の雪山とは、釈迦が雪山童子と言われていたからなのだが、雪山偈の諸行無常の思想といろは歌はまったくのイコールではないと私は思う。うゐのおくやまとは、もちろん具象の山ではない。が、そのとき、私のイメージの中に、ヒマラヤと川口慧海の姿が重なったのだった。

うゐの奥山行(3)―カトマンズからポカラへ2009/01/10 16:03

ポカラ空港

12月14日、ポカラ空港着。快晴。ポカラの町からアンナプルナ連峰の山々が見渡せる。飛行機の中からも美しい山々は見えていたのだが、インド系のカップルに席を譲って、逆側の席に移ったため、ほとんど見えなかったのだ。いいさ、これから毎日見ることになるんだから。ネパールに来てみてわかったのは、インフラ整備がまったく遅れていること。特に電力の供給が追い付かず、しばしば停電する。さすがに空港で停電はないが、必要な所以外は、すべて人力で行われていて、荷物の検査も係官の前でトランクを開けてみせるのだし、飛行機から荷物を降ろし、台車で運んできて、乗客に引き渡すのも、全部係員が目の前でやってくれるのである。原始的だが、成田で荷物が出てくるのを待っているよりも迅速だった。何しろ、すべて目の前だからね。

うゐの奥山行(4)―ポカラ2009/01/10 16:55

空港で出迎えのタクシーに乗り、ホテルへ。トレッキングに同行してくれるガイドはカトマンズからバスで来るため、バスが到着する2時頃まで散歩に出ることに。ポカラはフェワ湖の周辺に発達した町で、ポカラという名自体、池という意味のネパール語ポカリから来ている(と、ガイドブックに書いてある)。そのポカラの象徴、聖なる山マチャプチャレが、左右にアンナプルナ連峰の山々を従えて美しい。湖ではプロの洗濯屋とおぼしき人々が楽しそうに洗濯していた。そのときはまだ、明日からのトレッキングが波乱の幕開けになるとは思いもよらない、のんびりした観光気分の私であった。

うゐの奥山行(5)―ナヤプルからビレタンティへ2009/01/11 09:59

ホテルでガイドのテジくんとポーターのモヘンドラくんと顔合わせ。テジくんは21歳の学生で、日本語の勉強中。ということで、彼とは日本語で話すことにする。明日は朝食のあと、9時にタクシーで出発ということに決まる。が、別れたあとで連絡が入り、明朝ポカラでデモがあるので、デモを避けるため、7時に出発しようということになる。その後、また連絡が来て、7時が6時、6時が5時となる。思うに、タクシーの運転手がデモが始まるまでに町に戻っていたいのだろう。12月15日、いよいよ出発。眠れないまま、4時に起き出して、ホテルが用意してくれたお弁当を持ち、5時に迎えのタクシーでナヤプル(1070M)へ。道は舗装されていないので車はかなり揺れる。ナヤプルとは、新しい(ナヤ)橋(プル)という意味(とテジくんに教えてもらう)。歩き始めたのは6時すぎ。まだ暗く、月明かりが頼りだ。インカ道と同じ、石を敷き詰めた街道で、慣れない冬山用のトレッキングシューズを滑らせ、後ろを歩いているテジくんをひやひやさせる。6時40分、ビレタンティ(1025M)に着き、テジくんが検問所にトレッキング許可証を見せに行っている間、茶店のテラスで、モディ・コーラ(コーラは川という意味)の流れを見ながら朝食。次第にあたりが明るくなってくる。

うゐの奥山行(6)―キムチェからガンドルクへ2009/01/11 10:39

サウリ・バザール(1220M)を過ぎた頃から、次第に上りがきつくなってくる。シューズは冬山用だが、太陽が昇ってみると、日差しが強烈で、気候は初夏に近い。こちらは汗だくなのに、テジくんもモヘンドラくんも涼しい顔。彼らに後ろにつかれ、あおられているようで、なかなか自分のペースがつかめない。そのうえ、東京でひいた風邪が治らず、鼻水で息ができなくなるため、しばしば短い鼻水(を拭くための)休憩をとることになる。昨夜、あまり眠ってないせいか、車に酔ったせいか、いきなりきつい山道を歩いたせいか、おそらくはそのすべてが原因なのだろう、突然気分が悪くなり、ガンドルク(1940M)の村にさしかかったところで吐いてしまう。私の様子を見ていたおじさんが、椅子を出して座らせてくれた。「わしらでも、気分が悪くなることはあるよ」と優しい。そのうち、「ジュンコタベイを知ってるか」というので、「田部井淳子さん、エベレストに初めて登った女性」というと、彼女がエベレストの前に女性隊でアンナプルナに登頂しに来たときに世話をしたことがあるという。家にあがらせてくれ、裏の畑に来ていた猿を見せてくれ、みかんをくれた。仏壇があり、チベット語のお経がおいてあったので、あとでテジくんに聞くと、この辺に住んでいるのは仏教徒のグルン族なのだそう。12時30分、今日の目的地、ガンドルクのスノーランド・ロッジに到着。