3度目のスリーパス― Last day in Kathmandu2017/03/28 15:19

12月26日晴れ
6時起床。熱いシャワーを浴びる。8時30分に1階のダイニングで朝食を済ませ、荷造り。チェックアウトは11時ということなので、散歩がてら買い物に出ると、10時前だからなのか、いつも行く蜂蜜屋もスパイス屋も閉まっている。
相変わらずのボブ・マーリー
11時にトランクをホテルに預けて、また蜂蜜屋に行くと、今度は開いていたので、蜂蜜(ハニー・ハンターが獲ってくるワイルド・ハニー)と蜜蝋製のリップクリームを買う。おじさんが「昨日、前を通っただろ?」と言う。ヒマラヤン・アクティヴィティーズのオフィスへ行く途中にあり、毎年寄るので、顔を覚えたらしい。お茶に誘われたが、今からボウダナートへ行くし、午後4時に迎えが来るのでそれほど時間がないと言って断る。去年はスワヤンブに行ったので、今年はボウダナートへ行こうと決めていた。地震で壊れたストゥーパの頭の部分の修理ができて、目が開いたと聞く。タメルから歩いて行く途中、軽食屋の前で、ちんまり待っている犬に遭遇。結界でもあるのか、敷居をまたいではいけないと教えられているのか(↓)、左奥の山羊とは大違いで、おとなしい。
犬の結界
タメルからボウダナートまでは歩いて1時間15分くらい。ネパール式道路横断のスキルを磨きつつ、チャバヒルまでリングロードを北上し、ボウダナートへ右折すると、またも警官がネズミ取りをやっているのに遭遇(↓)。
ネズミ取り中
ボウダナートではストゥーパの落成記念で、各地から信者が集まり、法要が開かれていた。いつもなら上にあがって、ぐるっと1周できるのだが、私のような部外者は、北側の一部にしか上がれなかった。
ボウダナート
ストゥーパの台座にはめこまれたマニ車を回しながら右回りに1周。私の前で臙脂の衣を着て数珠を手にしたお坊さんや、チベット族のおばさんが熱心にお経を唱えながら回っていたが、私はそこまで信心深くない。
マニ車を回しながらストゥーパ一周
歩いてタメルに戻り、ハンコック・サランで遅めの昼食。チャプチェとキムチ・ジョンでゴルカビールを飲む。帰りにスパイス屋へ寄ると、向かいの大きな店舗に引っ越していた。元の店舗は地震で危険になって閉めたのだそう。愛想のいい店主が、「朝、来たでしょう」と言うので、「見たんなら、声をかけてよ」と言っておく。店主は商売上手で、いろいろ薦められたが、怪しいサフランとお茶だけ買い、「後は来年ね」、と言って帰る。16時半にラグーさんが車でホテルに来てくれ、空港へ。今年から大韓航空はカトマンドゥ20:30発→仁川翌5:30着、仁川発10:10発→成田12:20着に変更になった。そういえば、去年はインドの経済制裁があって、ハノイで給油してから仁川に行ったんだっけ。
帰りの大韓航空機
さて、今回のトレッキングはこれですべて終了。体調を崩すこともなく、3度目のトライで念願のスリーパス越えを達成、2011年のアンナプルナ・サーキットと並ぶ、最高に楽しいトレッキングとなった。

コメント

トラックバック