チョラパス越えて(10)-休養日 ― 2011/01/09 10:25
12月16日、今日は休養日と決めたので早く起きる必要はないのだが、習慣で6時頃に目が覚めてしまう。アンナ・リーズに、「私は今日ここで休むから、ゴラクシェプで会いましょう」と挨拶すると、「あら、私達も一緒よ」との返事。約束を守って、チョラパスまで一緒に行ってくれるらしい。12時まで、窓から見える景色をスケッチして過ごし、12時30分にタイチャーハンで昼食。普通のチャーハンにマッシュルームとカシューナッツが入ったもので、カシューナッツがタイ風ということになるらしい。

午後は、食堂の日当たりのいい一角に寝そべって、こういう時のために持ってきた立川武蔵先生の名著<はじめてのインド哲学>(講談社現代新書)を読む。

テジくんが、退屈じゃないですか、散歩に行きませんかと誘ってくる。ゴーキョからは、ゴーキョ・リの他に、ゴジュンパ氷河を遡ってゴジュンパ・ショ(4980M)まで行く片道3時間のサイド・トリップがあるが、全然歩く気のない私は断固拒否し、ひたすら休養に努める。元気を持てあましたテジくんは、まだ行ったことがないからと、14時すぎにミンマールくんと連れだってレンジョ・パスに出かけて行き、16時40分頃戻ってきた。レンジョ・パスまで2時間半での往復とは、さすが。<Trekking in the Nepal Himalaya>では、レンジョ・パスまで片道4時間の設定なのだ。戻ってきたテジくんから、レンジョ・パスの写真を見せてもらい、18時にツナマヨ・サンドイッチと紅茶で夕食。テジくんがカトマンズから持ってきてくれたリンゴも食べる。休養日のおかげで、完璧に高度順応が出来た気がする。
夕食後、ストーブに当たりながら、昨日出会った日本人青年と話をする。彼はKさんというプロのカメラマンで、友人達とメラ・ピークに登ってから、単独でチョラ・パスを越えてきたのだそうだ。映画好きで、私が見逃した『断崖のふたり』を東京映画祭で見ていたので、原作の<裸の山、ナンガ・パルバート>を読んだばかりの私とメスナー兄弟の話になる。メスナーの弟ギュンターはナンガ・パルバット登頂後、雪崩に遭って死んだのだが、その誘因となったのは、一足先に頂上アタックに出た兄を追うため、オーバー・ペースになって体力を消耗したことにある。プロの登山家でさえオーバー・ペースになれば体調を崩すのだ。そこで私が考えた高山病対策その2が“ペースを上げないこと”だった。去年はウォーキングの癖が抜けず、早足で失敗したので、今年は“ギュンターの轍を踏むな”、“2歩のところを3歩で、3歩のところを4歩で”を合い言葉に、ショパンの<別れの曲>をゆっくり弾くペースで歩いてみたのだ。
夕食後、ストーブに当たりながら、昨日出会った日本人青年と話をする。彼はKさんというプロのカメラマンで、友人達とメラ・ピークに登ってから、単独でチョラ・パスを越えてきたのだそうだ。映画好きで、私が見逃した『断崖のふたり』を東京映画祭で見ていたので、原作の<裸の山、ナンガ・パルバート>を読んだばかりの私とメスナー兄弟の話になる。メスナーの弟ギュンターはナンガ・パルバット登頂後、雪崩に遭って死んだのだが、その誘因となったのは、一足先に頂上アタックに出た兄を追うため、オーバー・ペースになって体力を消耗したことにある。プロの登山家でさえオーバー・ペースになれば体調を崩すのだ。そこで私が考えた高山病対策その2が“ペースを上げないこと”だった。去年はウォーキングの癖が抜けず、早足で失敗したので、今年は“ギュンターの轍を踏むな”、“2歩のところを3歩で、3歩のところを4歩で”を合い言葉に、ショパンの<別れの曲>をゆっくり弾くペースで歩いてみたのだ。