スリーパスに挑戦―Day12 (Kyanjuma - Namche) ― 2015/01/18 14:16
12月19日7時起床。キャンジュマのロッジに泊まるのは初めてだが、部屋も設備もいいし、部屋の窓から素晴らしい景色(朝焼けのローツェとアマ・ダブラム↓)が眺められる。ナムチェに2泊するんだったら、1泊はキャンジュマにするのもいいかも。

8時コーンフレーク+ミルクとブラックティーの朝食。懲りずにコーンフレークを頼んでみたら、今度はちゃんとシャクシャクした。8時45分出発。今日はナムチェへ行くだけなので難の問題もない。途中でタンボチェへ向かうトレッカー数人とすれ違い、ガイド同士で情報を交換している。そのうちの2人とはこの後ナムチェのロッジで同宿になるが、彼らは本当にタンボチェに行っただけで引き返してきたのだ。せっかく来たのに、どこにも行けないのがよほど悔しかったのだろう。
この先エベレストが見えなくなるという峠の曲がり角で、横浜の日本人とばったり会った。ナムチェでアイゼンを買い、これからゴラクシェプに向かうという。「あまり無理しないでね」と言って別れた。彼は装備も十分でなく(雪の日、スニーカーのような靴に、ロッジでもらったポリ袋を巻いていた)、山にさほど慣れていないようだが、体力もやる気もあるので、本当にゴラクシェプに行けるかもしれない。

ゆるい坂を下ってナムチェに近づくと、足下を鳥が横切っていった。よく見ると、ネパールの国鳥ダフェの母子だった。雄は瑠璃色の羽根が美しいが、牝は目の周りを除いて地味な茶色で、周囲に溶け込んでしまう(↓)。すぐ近くに父鳥らしい雄もいたが、写真は撮れなかった(どうせナムチェから下るときに、また見られるからいいやと思って)。

ナムチェに入ると日陰の雪が凍結、坂道が恐ろしいほどよく滑り、ラジューくんに腕を支えてもらいながら下った。10時30分ホテル・カマル着。ホットオレンジを飲む。

12時30分カレーライスとブラックティーで昼食。濡れた衣類をテラスに干し、他にすることがないので、部屋のベッドに寝そべって、誰かが置いていった池井戸潤の<果つる底なき>を読む。
スリーバスに挑戦―Day13 前篇 (Namche) ― 2015/01/18 15:14
12月18日8時起床。今回これでナムチェ4泊目である。昨夜食堂で会った、エベレスト登攀史にやたら詳しいアメリカ人(?)の小太りの青年(といっても30代)が「明日は雪」という謎の予報を残し、ゴーキョを目指して出発していった。やはりナムチェから引き返すわけにはいかないのだろう。「気をつけて」と言っておく。

8時20分チベッタン・ブレッドとブラックティーの朝食。蜂蜜を頼んだら、寒くて固まっていて、刺さったフォークが抜けないのでジャムに替えてもらう。食事の後、今日はどこに行くかという話になり、前回調子が悪くて行き損ねたホテル・エベレスト・ヴューに行こうと提案。少なくとも日陰で凍結している道を歩くより、南向きのシャンボチェの丘の方が安全である。

凍結したナムチェの路地をヒヤヒヤしながら抜け、今回は何の問題もなく、丘への急坂をぐんぐん登る。途中、荷物を持って下ってくる村人達とすれ違う。彼らは冬の間カトマンドゥあたりで避寒するのだそう。ふと下を見ると軍のバラックに隣接するビジターセンターと、その上の空き地(ヘリポート)が見えた(↓)。その少し下にあるのが、この間行ったシェルパ・ミュージアムである。

シャンボチェの丘は、ところどころ雪が溶けて芝がのぞいている。「ここで休みましょう」とラジューくんが言うので、芝の上に腰を下ろすと、「実は…」と、びっくりするような打ち明け話。(なぜ今頃そんな話を?)、ラジューくんはいつも変なタイミングで変な話をする人である。彼は5人兄弟の末っ子で、お兄さんのニルグマールさんとは15歳も歳が離れており、長男で真面目なテジくんとは性格がまったく違う。

2009年以来2度目のホテル・エベレスト・ヴュー着。あのときはテジくんとミントティーを飲んだが、今回は「打ち明け話」の成り行き上、ビールで乾杯。エベレスト・ヴューはテラスの前にあった木が伐られて、前より眺めがよくなっていた。
スリーパスに挑戦―Day13 後篇(Namche) ― 2015/01/18 16:16
昼食の後、汗で濡れた衣類をテラスに干して、コンデ・リをスケッチしたり、下の通りを眺めたりして過ごす。16時前からダイニングルームのストーブに火を入れてくれたので、ストーブ前に椅子を出して暖まる。昨日から泊まっているショッキングピンクのダウンを来た西洋人のおばさんと話をしてみたらフィンランド人だった。もう何回もトレッキングに来ているそうで、前回カラ・パタールに登ったときにエベレストがちょっとしか見えなかったので、今回はリベンジに来たと言う。彼女の住む町は、冬は零下20度にもなり、毎日暗く、憂鬱なので、冬になると“難民”のように南に来るのだそう。子供が二人、孫もいて、離婚した夫がクリスチャンで、クリスマスの行事は彼が準備するけど、そういう家族の集いが苦手だから逃げてくる。“クリスマス難民”のようにね、と言って笑う。「フィンランド映画が好き」と言ったら、「アキ・カウリスマキ知ってる?」と言うので、「もちろん」と答えたら、嬉しそうだった。

午後になって、中国人の若いカップルと、アメリカ人らしい年配の夫婦が到着したが、山にはあまり慣れていない様子(靴がいかにもスニーカーなのだ)。特に中国人の青年の方は軽い高山病らしく、ぐったりしている。
今日は、ほとんど体を動かさなかったので、夕食は軽めにし、20時すぎに寝る。ところが、21時すぎにグラっと揺れて(時計を見たら21時17分だった)、地震かとびっくり。揺れはすぐに止んだので、しばらく様子を見たが、誰も騒ぎ出さないので、そのまま寝続けた。翌朝、ラジューくんに聞いたら、やっぱり地震だった。