石巻かほく亭・いよいよ開演篇2011/08/21 10:29


万里さんから出演者を「三遊亭兼好さんに」という提案。「できたら、岡大介くんも連れていきたい」。ということで、お二方を念頭に会場とスケジュール合わせ。万里さんは、ボランティアの人達にも聞いてもらえる、と専修大学が希望のようだったが、教室が使える日と兼好さんのスケジュールが合わない。「他の落語家さんにする?」と聞くと、「いったん“兼好さん”と考えたら、彼しか考えられなくなった」というので、兼好さんのスケジュール優先に。ドイツ公演に行っていた師匠の帰国を待って、日時は8月20日、場所は、そのときには営業再開している石巻グランドホテルの宴会場、ということになる。ずっと“石巻で落語会”と呼んでいた会の名称を、万里さん提案の「石巻かほく亭」とし、主催を三陸河北新報社、企画を渦産業(万里さん)と私にしていただく。
兼好師匠監修で高座を高くする
8月20日、仙台駅から桂さんのBMWで石巻へ。会場のグランドホテルは、7月に来たときはまだ工事中で、外から見ただけだったが、中に入ってみたら、すごく立派なホテルだった。さっそく会場をチェック。兼好さんのダメだしで、高座をさらに高くする。落語は全身を見せる芸なので、高低のない会場では高座をかなり高くしないと、後ろの席まで見えない。万里さんは「演者の頭が天井につかない程度に高く」とメールで指示していたのだが、冗談だと思われたらしい。さらにマイクや照明をチェックし、段取りを決める。
お客様をご案内。

1時30分開場、お客様が入り始める。受付では、三陸河北新報社編集の「大津波襲来 石巻地方の記録」がよく売れている。
開演15分前。

開演15分前で6分の入り。予約は180名だったが、結局、来てくれたのは145名。実は同時刻に近所の学校で、ドリカムのコンサートがあり、若い層はそっちに流れたらしい。ライバルがドリカムとは…。
ご当地ソング、石巻の女(ひと)を客席と合唱。
人数的にはちょっと残念だったが、最前列から埋まっていく客席にお客様の期待感を感じる。年配の方が多く、子供もいることを意識した兼好さんのまくらとネタ(転失気)を聞いて、「絶対に兼好さん」と言った万里さんは、いつも正しいと思う。最後列で見ていると、お客様の頭動きや笑い声で笑いの波動が伝わってくる。石巻の人達に元気をあげるなんて、おこがましい、こちらが元気をもらっている、“情けは人のためならず”って本当だなと思う。続いて、震災後、何度も石巻を訪れて、あちこちで歌ってきた岡大介さん登場。缶詰の空き缶で作った三線で、若いのに明治大正の演歌を歌う変わり種。客席から手拍子を貰い、最後は必殺ご当地ソング“石巻の女”を大合唱。休憩後、再び兼好さんが登場し、“替わり目”でしめ。アンケートの回収率も上々で、やわらかい笑顔のまま帰っていかれる姿を見ると、本当にやってよかったと実感。
やった感まんまんの3人。

コメント

トラックバック